「礼儀」/「礼節」

「礼儀」/「礼節」

正しい言葉遣いが出来る

「ら抜き言葉」という

                         言葉を知っていますか?


例えば、
「見れる」「来れる」は代表的な「ら抜き言葉」です。


正しくは、「見られる」「来られる」と言います。


無意識に「ら抜き言葉」を使っていたかも…という方は、
     意識して話すようにしてみてくださいね。


「礼儀正しい」人は、こういった言葉も正しく使います。


他には、
             丁寧語や尊敬語、
             謙譲語をしっかり使い分けられるのも特徴です。


間違った敬語を使ってしまうと、
    不敬にあたったり、
    相手に悪印象を与えてしまったりします。


「礼儀正しい」人は、
   正しく丁寧な言葉遣いをするため、
   どんな相手でも好印象を抱かれるのです。


「礼儀」は、


表面的な作法だけでなく、
    内面的にも相手を敬っていることが重要です。


いくら表面的には礼儀正しく見えても
   内面が伴っておらず、
   一方的に押し付けているだけの
  「礼儀」は相手にも伝わります。


こういった態度の人に
 
     足りないものが「礼節」です。



1Cor 13.13(1-13)

このように
       いつまでも存続するものは


      信仰と希望と愛と

                           この三つである


このうちで最も大いなるものは


                  愛である



michio😀

ありがとう の   一言が 抜けていると どうなるでしょうか ⁉️


そこには     礼節が 背中に    おぶさってないのでしょう


他にも

       おはようございます  こんにちは


       返す  お返事は   為人を顕す


些細な事を  忘れ  笑みも    忘れてる


そんな    人に  私は     なりたくは無い


小さな    思いは 天にも    届く💎ろうに


主は     幼子の ように    と 仰っている


小学校の   お子さんは      元気にご挨拶

大人の    皆さんは       横着心で固まる


この世の   綺麗さは       真心と言う

前世から   与えられた      愛の欠片で


       覆われている     と 思いませんか


心に     糧を         授かれますように



                  2022.8.20 16:07  


追記 16:45

為人 

為人の語源  

ひと と なり

ひとと  なり

ひと   となり

     隣人に似てませんか

Lev 19.18

  Rom 13.9

     Gal 5.14

      James 2.8

        Mosiah 23.15

          DC 59.6

おまけ         DC 59.7-11


ochimitahakata's Ownd

いつも 笑顔 謙虚 柔和 優しさを もつ 男で ありたい

0コメント

  • 1000 / 1000