夢 と 幸せ を 掴む
こんにちは。 そして「成功の9ステップ」へようこそ。
あなたはこう思っているかも知れない。
「こんなもので人の人生が本当に変わるのか」 「一時的にやる気が高まるだけで、長続きしないのでは...」 「そんな簡単に成功できるものなら、誰だって幸せになり、成功して
いるはずだ」
そこで、あなたに申し上げたい。
すでに何万人の人たちが「成功の9ステップ」の簡単なステップの 威力を経験し、人生における劇的な変化を手に入れている。仕事にお いても、家庭においても、財産においても、健康においても。その変 化を経験しているのです。
そして、あなたにもそれができるのだ!
それもそのはず。この「成功の9ステップ」はセミナーを教える ために打ち出したものでもなければ、本を書くために打ち出したので もない。これは十年間の歳月に渡り、私自身が自分の生活を改善する 努力として実際に行ってきたことをまとめたものに過ぎないからだ。 私自身もこの「成功の9ステップ」によって、人生を大きく変えるこ とができたのだ。
そして、私はその一部分だけでもこの小冊子を通してあなたに紹介 できる機会を心から喜んでいる。
あなたは成功するために生まれてきたはずである。この「成功の9 ステップ」が、少しでもその足しになるように願ってやまない。
ジェームス・スキナー
ジェームス・スキナーについて
アメリカ合衆国生まれ。
早稲田大学で国際ビジネス論を学び、アメリカ大使館、NEC、日本生産 性本部、フランクリン・コヴィー・ジャパン社会長などを歴任。経営コン サルタントとして、100社以上の大企業や政府機関を指導。その後、二つ の金融グループを創立。世界35カ国にその事業を広げ、管理する顧客資産 2000億円に上る。その他、現在20社以上の企業経営に携わる。
現在シンガポールに暮らす。
超多忙なスケジュールの中、人生を心から楽しもうと、趣味もジョギン グ、旅行、読書、ヘリの操縦、スノーボード、ダイビングと幅広い。
また「ほかの人の成功を援助したい」という使命に燃え、セミナーや講 演会活動も積極的に行っている。その中身はビジネス、資産形成、人間関 係、健康、時間管理、リーダーシップなど多岐に渡り、CNNも取り上げる ほど世界的に評判を呼んでいる。また講演会はいずれの国でも1000名以上 の参加者を集めるという人気を博している。
一回の指導だけで個人のためにも、組織のためにも大きな変化をもたら す、他に例を見ないジェームスの手法はまさに伝説といえる。「7つの習 慣」のコヴィー博士なども彼のことを絶賛する。
しかし、何よりも彼の特長といえるのは、人に対する愛と思いの深さだ ろう。結果が出るまで徹底的に指導する姿に心を打たれる人は少なくない。
主な著書は
「成功の9ステップ」(幻冬舎) 「7つの習慣(和訳)」(キング・ベアー出版) 「TQ(和訳)」(キング・ベアー出版)など。いずれもベストセラーを記録。
日本で直接ジェームスから指導を受けるチャンスは、年数回開催される 「成功の9ステップ ライブセミナー」、年一回限定の「メガイベント」、年
数回行われる講演会などがある。 またジェームスが日本語で語っている「成功の9ステップ オーディオコ ース」も用意されている。
1
人が失敗するのは、「したい」とか、「やるべき」とか「やれたらい いな」などと思っているからだ。「絶対にやらなければならない」と 決める瞬間にすべてが変わる! いつの日か、あなたの人生が終わる。これは誰にも曲げようのない 事実だ。そこで問題になるのは、いかにして死ぬかではなく、いかに して生きるかなのである。死ぬ間際になり、自分の人生を思いきり生 きていなかったとハッと気が付く人の何と多いことだろう。 あなたは思う通りの人生を送ることができる。あなたは自由だ。選 ぶことができる。決断することができる。人間として驚くべき足跡を 遺すことができるのだ。それをするかどうか。あなた次第というほか ない。あなたの決断以外にはないのだ。 決断はすべてを動かす偉大な力だ。 ジェームス・アレンは次のように述べている。 マインドは全てのものを形付ける偉大な力である。そして人はまさに マインドである。思いの道具を手に取り、それを持って自分の志すもの を世界に現し、一千もの喜び、または一千もの災いを自分の身に引き受 ける。隠れたところにおいて思いを発する。それは現実となって現れて くる。周りの環境はその人の思いを映し出している鏡にすぎない。 |
2 |
Step1
あなたの今の生活は、どのようなあなたの心を映し出しているのだ ろうか。ゆとりのある、豊かなものになっているだろうか。愛に満ち 溢れているだろうか。したい仕事ができているだろうか。毎日幸せな 気持ちを感じているだろうか。
生活の改善は現状に対する問題意識を持つことから始まるものであ り、また決断をする瞬間から始まるものである。
決断とは「決めて」+「断つ」と書く。つまり成功しない、という オプションを残さないことだ
決断=成功しないオプションを残さないことだ!
あなたが「生活の中にもう受け入れない」「絶対に変える」と決意 しているものは何だろうか。今まで決断を引き伸ばし、甘んじて自分 の身に引き受けながらも不満を抱いていることは何だろうか。仕事で は?家庭では?健康は?金銭的には?時間の過ごし方についてはどう だろうか?
まずは、あなたは生活の中でもう受け入れないものを次のページに リストアップしてみてほしい。
そして、自分の決意を固めてみてほしい。自分で書いたそれぞれの 文書を次の形で大声で宣言してみてほしい。
「私は という状況をもう受け 入れない!」
多少恥ずかしいかも知れない。でも実際に大声で宣言してみてほし い。少し怒ってみてほしい。決断してほしい。これらの状況はあなた
決断 : 決断はすべてを動かす偉大な力
3
の過去のものであり、これからの姿ではないのだ。 「あなたが生活の中でもう受け入れないもの、 絶対にこれは変えると決断していること」 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. |
4 |
Step1
次に、今のガマンがならない現実を変えて、これからの人生の中 でどのような状況を実現するかを決めてみてほしい。
そして、ここで大きな自由を感じてもらいたい。 決断することはあなたの自由だからだ。 あなたは仕事を変える決意もできる。学校に戻ることができる。常
夏のビーチのある国に引っ越すことができる。すべてが自由だ。 あなたは大金持ちになると決意することもできるし、世界中の人た ちを有意義な形で助けるという決意もできるのだ。すべてがあなた次
第なのである。 さあ、これからあなたはどうするのか。良くなかった現状の代わり
にどういうことを実現していくのか。
決断 : 決断はすべてを動かす偉大な力
5
「あなたがこれから実現していく素晴らしい人生」 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. |
6 |
Step1
あなたは、自分の生活の中でもう今後、断固として受け入れないも のについて決断した。そしてどんな素晴らしい人生を歩むのか、その 姿を描くこともした。
次は行動のみである。左ページの状況を実現させるために実際に何 かしてみることだ。どんなに小さなことでもいい。
情報収集を開始する。すでにそれができている人の話を聞きに行く。 人の助けを頼む。セミナーに参加する...et c。
大切なのは行動することであり、今までのパターンを断ち切ることだ。
あなたの将来が過去の延長戦である必要はない。今日は残りの人生 の最初の日だ。
さぁー、行動しよう。今すぐしよう。この小冊子を伏せて、動き出 すのだ。大丈夫、小冊子は笑顔のあなたが帰ってくるのをここで待っ ている。
フランスのフィリップ・ベニエーが次のように述べている。
偉大な力を身につけるまで、出発を引き伸ばすな。動かないことはあ なたをさらに弱めるからである。明確に見えるようになるまで、始める ことを引き伸ばすな。光に向かって歩まなければならないからである。 この第一歩をとる力はあるか。必要性が一目瞭然のこの小さな行いを実 行する勇気はあるか。この第一歩をとり、その行いを実行せよ。その努 力を達成することで、あなたの力は尽きることなく、倍増されることに 驚くことだろう。そして、次に実行すべきことが明確になるのである。
さあー、今すぐ!行動せよ!!!
決断 : 決断はすべてを動かす偉大な力
7
9
決断の力を使い始めれば、次に大切なことは、その決断の質を高め ることであり、学習することである。 私たちが今住んでいる社会は、歴史上でもっとも学習能力を必要と するものだといえる。技術革新、経済環境の激変、新しい競合相手の 市場進出、法律改正、グローバル化、環境問題、政治的不安、テロ...。 新しい問題は次から次へと私たちを襲い、追いかけてくる。そして、 私たちはそれに対応するために、新しい知識、新しい手法、新しいや り方を体得しなければならないのだ。 問題は、学習方法が400年前から少しも変わっておらず、現代社会 に対応するものになっていないことである。相変わらず寺小屋式の丸 暗記方式が主流というほかない。 学校を卒業したところで、どれほど社会に適応する能力を身に付け ているといえるだろうか。 どれほど競争に勝てる能力を育成できているだろうか。 どれほど激変する環境にあった、知恵ある意思決定ができるように なっているだろうか。 |
10 |
Step2
学習 : 知らぬが仏などではない。 今の学習方法のままでは全滅だ。
まず見直してほしいのは、学習そのものの目的である。
学習は知識を暗記するためではないはずだ。それはそれで価値はあ るかもしれないが、そもそもの目的ではない。目的は生活において、 仕事において、目標とする各分野において、より優れた結果を出すこ とであるはずだ。
学習の目的はより優れた結果を 得るようになることだ!
この観点からして、最も力ある加速学習の手法を紹介しておきたい。 それはモデリングというものである。
モデリングとは「自分のほしい結果をすでに得ている人を探し出し、 その人はどのようにしてその結果を出しているのかを綿密に調べ、同 じようにする」ということだ。
私は何万人の人と会い、彼らを指導していく中で、ひとつの驚くべ き事実に気が付いた。それはマスター(名人)と呼べる人との出会い 抜きには、人の生活や人生は大きく変わらないということだ。
マスターと出会うことで、極わずかな時間だけでも、大きな変化を 遂げることができる。
なぜだろうか。
あるとき、私は一流ホテルのスタッフを教育していた。その席に総 料理長が同席していたが、彼に尋ねてみた。
「失礼ですが、自慢の料理がおありですか?」 「ありますとも...」 「それは何か教えていただけますか」
11
「白いソースのかかった白身の魚です」 「その料理を完成させるには、どのくらいの時間がかかりましたか」 「20年です」 さすがの料理長なのだ!関心しながら、私は続けて尋ねた。 「私があなたからその料理のレシピを盗むのには、どのくらいの時間 がかかりますでしょうか」 しばらく考え込んでいる様子だった。そして、彼はうなずき始めた。 「2時間くらいでしょうね」 20年間の努力を2時間に縮めることができるというわけだ!しかし、 それはなぜだろうか。それは料理長がレシピの力を知っていたからで ある。 レシピを明確にすれば、同じ結果を何回でも出すことができる。違 う人もその結果を出すことができる。そして、その成功率は100%な のだ。 同じ材料を、同じ分量、同じ順番で、同じ処理をかけていくように すれば、物理学の法則は全人類に平等に作用し、同じ料理ができあが ってくるというわけなのだ。 しかし、これは何も料理だけの話ではない。 成功にはレシピがある。 投資にもレシピがある。 健康にもレシピがある。 一流のサービスにもレシピがある。 家族の円満にもレシピがある。 |
12 |
すべてに同じようなレシピがあるのだ。
Step2
成功にはレシピがある!
問題は最も優れたレシピを持っている人を探し出し、そのレシピを 明確にし、そのレシピの通りに料理をしてみるかどうかだ。
これがモデリングという学習法なのである。
そこで最も大切な能力は謙虚さである。自分の考え、自分のやり方 はすべて正しいと思うことなく「やはり優れた結果を出している人の 考え方ややり方は正しいに違いない、やってみよう!」と思えるかど うかだ。
昔から日本の武道の世界には、守破離(しゅ・は・り)という言葉 がある。これは物事を体得する順番を指している。
最初は“守”、つまり教えを守る。教わった通りに実行する。謙虚 に師匠の技を身に付ける。それを十分に行った後に、初めて“破”。 自分なりの変化を少しつけてみる。そして、最後は“離”。自己流を 確立していくというわけだ。
順番が肝心だ。守ることから全てが始まるのだ。
成功は実に簡単だ。
しかし、方法を人に教えても彼らは心の中で「しかし...」「だけど ...」「が...」と考える。素直じゃない人には、何を教えても無駄だ。 そして、そもそも最も美味しい話を教える気にもなれない.
あなたにはレシピ探しの探偵になってみてほしい。あなたはどのよ うなレシピを探し出すだろう。
学習 : 知らぬが仏などではない。 今の学習方法のままでは全滅だ。
13
あなたの改善したい分野を書いてみてください。 その分野において、誰を模範とするのか。 (最も優れた結果を出している人は誰でしょうか) その人から何を学ぼうとするのか。 |
14 |
Step2
学習 : 知らぬが仏などではない。 今の学習方法のままでは全滅だ。
偉人を模範とせよ!
私は今まで数多くの偉人をモデリングしてきた。運動方法について は、11日間で千マイルを走り抜いたスチュー・ミットルマンから教え を請うことができた。リーダーシップについては、湾岸戦争の英雄シ ュヲルツコップフ将軍に教えてもらった。お金については、V I SA カ ードの創立者ディー・ホークに指導を受けた。サービスについては、 リッツ・カールトン・ホテルの創立者ホルスト・シュルツェーさんか ら話を聞くことができた。
これは最も早い学習方法だと確信していえる。
彼らが何十年間かけて築き上げてきたノウハウを数分間数時間で授 けてもらっている。レシピだ!
偉大な物理学者ニュートンは次のように述べている。
もし、私がほかの人よりも物事が鮮明に見えたとするならば、それ はほかならない、私は巨人の肩の上に立っていたからである。
私が「成功の9ステップ」や「メガイベント」のライブ・セミナー を行う目的は、まさにこの「レシピ」、「違いをもたらす違い」を短時 間で伝達し、参加者たちの得ている結果(ビジネス、お金、時間、人 間関係、健康など)を改善することにある。セミナーの威力はこのレ シピにあるのだ。
15
17
健康とは何だろうか。 ほとんどの人が「健康は病気ではないこと」というだろう。しかし、 それは「馬は象ではない」と言うようなものだ。馬について何ひとつ 学んだことにはならない。また最初からマイナスの発想となり、マイ ナスの状態を避けることに集中すると、いずれはそのマイナスの状態 を経験する。結局のところは、マイナスの状態を消せるのはプラスの 状態しかない。 そこで、健康をプラスの発想で定義しておきたい。 健康はエネルギーである。それだけ、単純で明快なことなのだ。 つまり、朝起きて、ずっと夜まで積極的に疲れることなく、自分の 夢、自分の生活に打ち込める状態。これが真の健康といえる。 これをいうと、多くの人はショックを受ける。なぜならば、今まで 自分は健康だと思っていたが、この「エネルギー」の簡単な視点から 改めて考えてみると、決して健康とはいえないからだ。毎日そのよう なエネルギーを、経験していないからである。 ここで、簡単に自分のエネルギーを高め、身体を大切にするために できることをいくつか紹介してみることにしよう。 |
18 |
Step3
1. 消化の負荷を軽減せよ!
身体の中において、最もエネルギーを必要とするプロセスは消化で ある。身体が疲労し、エネルギーが低下している場合、この消化によ る身体への負荷が過剰になっていることが少なくない。
そこで消化の負荷を軽減し、身体を高いエネルギーの状態に持って いくための方法を簡単に紹介することにしよう。
まず、時間帯でいうと、消化の負荷を最も軽くすべきときは朝であ る。
毎日正午まで、食べるものは果物だけにするように提案したい。果 物は胃袋の中に消化されないので、消化のエネルギーを必要としない。
果物は15分か20分程度で腸に流され、栄養の吸収が始まる。注意事 項としては、果物のジュースは絞りたて以外は飲まないこと。缶やパ ックに入っているものは熱処理を加えられており、栄養を吸収するた めの酵素が減っている。身体を酸性の状態にし、エネルギーの低減を 招く。
午前中は果物だけを食べる!
エネルギー : 健康はエネルギーである
19
午後からは、どうするか。答えは簡単である。野菜プラス一品の食 べ物に限定し、不消化なものを避ける。たとえば、大きなサラダと焼 き魚を食べる。あるいは温野菜とパン、ごはんを食べる。ここで大切 なのは、たんぱく質と穀類を一緒に食べないことだ! たんぱく質と穀類は一緒にとらないこと! たんぱく質と穀類では消化するために使われる胃液が異なるが、そ れが混じりあってしまうと不消化を起こす。そのために吸収される栄 養が減り、消化に必要なエネルギーが増大し、疲れやすい体質を生む。 そして当然なことながら、消化の負荷を減らすようにするというこ とは腹八分目が肝心である。お腹が真に空いているときにのみ食事を し、分量もほどほどにする。 腹八分目が肝心だ! |
20 |
Step3
2. 毒物を止めよう!
言うまでもないが、毒物を摂取しながら真の健康を維持することは 不可能である。
では毒物とは何か、それをまず考えてみることにしよう。
私たちが食べるなどして身体の中に取り入れるものに対して「同化 させるか」「排除するか」そのどちらかを身体は自動的に選んでいる。 生きた細胞に活用できるものでなければ、身体から取り除くようにし なければならない。実は、その取り除くプロセスに多大なエネルギー を浪費するのだ。
この観点からすれば、身体の細胞に同化できないものはすべて毒と いえるものであり、体内のエネルギーを浪費し、不健康につながる。 だから、摂取を取りやめるべきというほかないのだ。
現代社会の中で最も頻繁に摂取されている毒物を見ると、次の通り になるだろう。
・タバコ
・アルコール ・コーヒー・お茶・紅茶などのカフェイン飲料 ・過剰な肉
・白いお砂糖やその他の加工食品
・乳製品
・過剰な食塩
まずタバコ、アルコール、コーヒーをやめよう!
エネルギー : 健康はエネルギーである
21
3. 週3回以上運動せよ! 運動すると疲れると思い込んでいる人がいるが、これは逆である。 運動することは身体の酵素やホルモンのバランスを変え、高いエネル ギーを生み出すことを可能にしてくれる特効薬以外の何者でもない。 しかし、そこで問題なのは、この驚くべき効果を得るためには週3 回以上、自分の脈を高める運動を30分以上しなければならないという ことだ。 そう、30分ずつ、週3回以上。 歩くことがいいのか、走ったほうがいいのか。その他の運動がいい のか。これはよく受ける相談である。しかしこれには個人差がある。 大切なのは、ある程度脈を高めて呼吸が荒くなっても、まだ会話を交 わすことができる程度の運動になっているということである。 ある人は最初のうちは歩くだけでも、ヒーヒーするだろう。しかし 身体が丈夫になり、健康になるにつれて、身体にかける負荷を引き上 げることが必要になる。 もう一度言おう。深い呼吸をしていても、まだ会話ができるレベル だ。 週3回以上、30分以上の運動をしよう! そうすれば、免疫力が高まり、エネルギーが向上し、疲れにくい体 質になる。心臓も肺も能力が増大し、骨の密度が高くなり、酵素とホ ルモンのバランスが改善される。体脂肪率が低くなり、毛細血管の量 が増え、ガン・心臓病・糖尿病・脳卒中になる確率は激減する。まさ に「百利あって一害なし」というわけだ! |
22 |
Step3
4. 水をたくさん飲むことにしよう!
水をたくさん飲むという簡単な習慣ほど、あなたの生活のエネルギ ーを高めるものはないだろう。毎日、3~4リットルあるいはそれ以上、 純粋な水を飲むようにすることである。そうすれば、消化は改善され、 血液の循環も良くなり、体内の酸性毒素が中和される。そしてエネル ギーが著しく高まるのである。
毎日、水は3~4リトルを飲むようにしよう!
以上のことを一ヶ月間試してみて、新しいエネルギーのレベルを経 験しよう。そしてそのエネルギーを、積極的に夢ある生活を送ること に向けることにしよう!
健康を第一にしよう!
エネルギー : 健康はエネルギーである
23
25
あなたが人生の中において望んでいるものはすべて「感情」である。 大金持ちになりたいと言っている人でも、本当にほしいのはお金な どではない。お金を持つことによって得られるであろう安心感がほし い。あるいはその目標を達成することによって得られるであろう達成 感がほしい。または自己重要感がほしいのだ。あるいは、自由がほし いのかも知れない。 つまり、ほしいものはすべて気持ちと感情なのである。 しかし、どうしたら自分のほしい気持ちが得られるのだろう。そん なことは学校でも教えないし、家庭でも教える場面はまずないだろう。 この人生最大の課題“ほしい気持ちを得ながら生活する”ということ に関しては、全く風任せというほかない。 大抵の人は、次のように思っていることだろう。 「自分の感情がこうなっているのは、周りの環境や出来事がそうさせ ているのだ。人生の中でほしい気持ちが得られるかどうかは、たまた まそのような気持ちにさせてくれる出来事に出会うかどうかで決ま る」 しかし、本当にそうなのだろうか。 |
26 |
Step4
感情 : 感情はなるものではない。するものである。
このような考え方では、人生の成功は全くの偶然でしかない。世の 中の成功者たちは自分の気持ちや感情を偶然任せにしているだろう か。良い出来事が起こるまでは、良い気持ちになってはいけないのだ ろうか。
決して、そうではないのだ!なぜなら気持ちは、「たまたまなるも の」などではない。自分の中の気持ちや感情は「自分自身でするもの である」。自分で選べるものであるからだ。
気持ちは自分で選べるのだ!
気持ちはVAK(焦点と言葉と身体の使い方)から来る!
気持ちにもレシピがある。
そのレシピは実を言うと三つの材料からできている。それは焦点 (視覚的要素)と、言葉(聴覚的要素)と、身体の使い方(触角的要 素)の三つである。この視覚・聴覚・触覚のことを英語で表現すると Visual・Auditory・Kinestheticとなるので、その頭文字をとって
「VAK」と呼ぶことにしている。
27
さあ、考えてみよう。 落ち込んでいる人を見かけたことがあるだろうか。肩はどうなって いただろうか。下がっていたことだろう。背中は丸くなり、顔の筋肉 がゆるみ、頭はやや下に下がり、下の方に目線を向けている。つまり 文字通りに「落ち込んでいる」。 これはすべてK(身体の使い方)の要素である。そのような気持ち だからするものではなく、その動作をすることにより、身体の中にそ の気持ちを作り出しているのだ!本人さえも全く気づいていないけれ ど。 あなたが退屈な人生を送っているのであれば、それはあなたが退屈 な身体の使い方をし、退屈な言葉を使い、退屈な焦点を持っているか らにほかならない。 つまり、退屈という気持ちのレシピをばっちり実行しているのだ! 今度、落ち込んだら、スキップしてごらん。スキップしながら、落 ち込むことができるだろうか。 まず無理だろう。 大きな声で「よっしゃー!やってやるわい!」と叫びながら落ち込む ことができるだろうか。それもまたも無理な相談である。 人生の中で今まで起きたすべての素晴らしい出来事を思い浮かべな がら、落ち込んでみるというのはどうだろうか。そう、無理である。 なぜならば、レシピが全く違うからである。 人間は感情をコントロールすることはできるが、練習は必要だ。あ なたが練習をするために3つのことを提案してみたいと思う。 |
28 |
Step4
感情 : 感情はなるものではない。するものである。
1. 毎日15分間、部屋の中で踊ってみてほしい。
そう、音楽をかけて踊ってみよう。
ルールはひとつだけ。今までの人生の中でしたことがない動きをす ることだ。そして、その動き・動作を一回したら、それを繰り返さな いこと。素晴らしい運動だ!
しかし、それ以上の効果がある。動きひとつひとつに伴う気持ちを 感じ取ってみてほしい。早い動きをすると、どのような気持ちになる のか。ゆっくりとした動きの時はどうだろうか。力強く感じる動作は どうか。自信を感じるのはどんな姿勢だろうか。身体で感情を表現す る名人になろう!
2. 突拍子もない表現を心がける。
つまらない表現で人生を表現するのをやめよう。
今度誰かがあなたに「お元気ですか」と質問すれば「最高だ!エク スタシー寸前だよ」と答えてみる。「この仕事をやってくれないか」 と頼まれたら、「嬉しい!仕事が大好き!すぐにやって参りますから、 次の仕事も用意しておいて!」と言う。
あなたの気持ちが変わり、相手の気持ちも変わるに違いない。
29
3. すべての状況の素晴らしさを考える。 問題が起きたとき「この問題の素晴らしいのはどこだろうか」と自 分に問いかけ、実際に返事を出す。たとえそれがどんな問題であろう と。 解雇されたら「この問題の素晴らしいのはどこだろうか」と考える。 「新しい仕事を探すチャンスだ」「自分の仕事能力を高める機会だ」 「自分で辞表を出すよりも長く失業保険がもらえるし、退職金も多く なる」「最近忙しかったけど、明日からは子供と遊ぶ時間がたっぷり ある!」...。 どんな状況でも、焦点を変えるようにすれば、プラスの側面は必ず あるのだ! プラスの人生はプラスの身体の使い方、プラスの言葉、プラスの焦点 から来るのだ! さぁ、今すぐからでも練習しよう。 あなたが今直面している問題のひとつを考えてみよう。それはどん な素晴らしいこととして捉えることができるのだろうか。 すべてをプラスに捉えよう! |
30 |
Step4
感情 : 感情はなるものではない。するものである。
31
33
名門のエール大学の卒業生たちを対象に、ある調査が実施されたこ とがある。質問項目のひとつに以下のようなものがあった。 「書き留められた目標を持っているか」 イエスと返答した学生は5%ほどであった。通常「目標を書き留め ている人」は、全人口の3%未満と言われているが、さすがに名門だ けあって、その割合は他より高かった。 しかし本当に興味深いのは、その20年後に行われた追跡調査である。 その結果は驚くべきものであった。明確かつ書き留められている目標 を持っている5%の卒業生たちが形成した資産の合計は、残りの95% の学生の資産合計を上回ったのである。つまり、目標を持っていた学 生たちはたったの20年間で、目標を持っていない学生たちの約20倍も の資産を手に入れていたのである! まさに明確さは力なのだ。 |
34 |
人間には意識と無意識がある。そして、この無意識という潜在能力 こそが成功の鍵を握っている。
目標をいったん明確に打ち出してしまえば、それはひとつの種のよ うにあなたの無意識に埋め込まれる。そして、やがてその芽を出し、 無意識は偉大な潜在能力を引き起こす。外の世界(あなたの生活実態) が、内の世界(あなたの思い描いている目標)に合うように働きかけ る。外に合わせて内が変わるのではない。内に合うように、外を変え てしまうのだ。奇跡や偶然まで引き起こし、あなたの夢を可能なもの にしてくれるのである。
ここで大切なのは、その目標がどれだけ鮮明で明確なものになって いるかである。
一度神様がいると仮定してみてほしい。そして、その神様は何なり とあなたの夢を叶えてあげたいと望んでいると考えてみてほしい。
そこであなたは言う。「もっとお金がほしい!」神様が答える。「ど のくらい?」しかし、あなたからの返答はない...。
目標が明確になっていなければ、神様でさえあなたを助けることが できないというわけである。
あなたは人生をどのようなものにしたいのか、今一度考えてみてほ しい。
Step5
目的 : 明確さは力である。
35
金銭財政的にどのようになりたいのだろうか (具体的に、明確な数字で) 行ってみたいところは? やってみたいことは? |
36 |
所有したいものは?
健康についての目標は?
人間関係や家族について思い描いていることは?
Step5
目的 : 明確さは力である。
37
人や社会に貢献したいことは? ビジネスや仕事においてしたいことは? 会ってみたい人は? |
38 |
そのほかの目標は?
あなたが今すぐ取り組む大きな目標、そのためだったら睡眠時間を 削っても、つらい壁をぶち抜いても、飛び越えても、絶対に達成した いあなたの夢は何なのだろうか。
(できるだけ鮮明に、具体的に、心の目に見えるようになるまで描写 してみてください)
Step5
目的 : 明確さは力である。
ほしい結果を明確に描くようにしよう!
39
41
いざ明確な目的や目標を持ったのであれば、次はそのために時間を 割くかどうかである。 つまるところ、私たちはすべてのことを時間を通して行っている。 それは自分自身で時間を割いて行うか、他の人に委任してその人の時 間を使って行ってもらうか、ふたつにひとつだからである。 しかし、ほとんどの人は自分のスケジュールを決定していく明確な 戦略を持っていない。また大切なことを後回しにし、どうでもいいこ とに毎日の時間を多く浪費している。 あなたの場合はどうだろうか。 |
42 |
計画 : 時は金なりなのではない、 すべてなのだ!
・最も大切なことを先に行っているだろうか。 ・大きいプロジェクトのために十分な時間をとっているだろうか。 ・考えたり、計画を立てたりするための静かな時間を毎日とっている だろうか。 ・今すぐ2週間の休みをとったら、仕事はそのまま回り続けるだろう か、あるいは大問題になるだろうか。 ・1週間、1ヶ月、1年が終わったところで深い満足感を感じながら 振り返っているだろうか。あるいは、時間はどこに消えてしまったの か、と不思議に思いながら、日々走っているのだろうか。
時間の管理の秘訣は簡単である。本当に大事なこと以外はしないこ とである。
きわめて重要で大きなインパクトを持つプロジェクトを先に行い、 それが終了するまで、他のことに手を回さないことだ。
考えてみてください。
次の1年間でたったひとつの仕事しかできない、しかしそれさえで きていればその1年間の仕事は大成功だといえるものがあるとすれ ば、それは何だろうか。「たったひとつの仕事ができただけで、後は 全部おろそかにした、全部できなかった、しかしそれで大成功だ!」 と言えるようなプロジェクトはどれでしょうか。
新規事業の立ち上げだろうか。大きな契約の締結だろうか。新商品 の開発だろうか。ブランドの確立に関することだろうか。
Step6
43
次は私生活について同じことを考えてみてもらいたい。次の1年間 においてひとつしかできない。しかし、それさえできていれば、あな たの私生活は大成功だといえる。それは何だろうか。家族についての ことだろうか。健康についてのことだろうか。資格の取得や勉強に関 することだろうか。休みの過ごし方に関することだろうか。 あなたは思っているかも知れない。1年に2つだけで満足はできる はずがない。しかし、本当はどうだろうか。 「この1年はね、そうですね。ベストセラーの本を執筆し、15キロや せました。まあ、それだけですけどね...」 「今年は、仕事ではヒット商品を開発して、人生の伴侶を見つけて結 婚しました。それ以外はあまり何もできなかったけど...」 「去年は新しい流通経路を開発して、家族と一緒に世界一周旅行に出 かけました」 毎年このように言っている人が、あなたの周りにいたとしたらどの ように思うだろうか。人生が凄まじい勢いで前進している人だと、と 感心するに違いない。まぁ時間が余ったら、もうひとつくらいチャレ ンジしてもいいのだが...。 2つの活動のための時間を先に確保する。 あなたの時間の問題に戻ることにしよう。 あなたの1週間のスケジュール表に、2つの活動のための時間を先 にスケジューリングしてほしい。それぞれのために4時間ずつの「時 間のブロック」を確保するのだ。 |
44 |
計画 : 時は金なりなのではない、 すべてなのだ!
この時間は神聖なものである。この時間は他のアポを受け付けない し、電話も出ない。インターネットの接続も切って、メールも応答し ない。ほかに何もしないのだ。毎週4時間ずつ、合計8時間あなたの 夢に投資される時間である。
次は1ヶ月のスケジュールを取り出し、その中にこの双方のために 2日間ずつの時間をとってみてほしい。その2日間はほかのことをし ない。その活動のためだけにある時間なのだ!朝から晩まで、そのプ ロジェクトのために過ごす。
これを毎月行ってみてほしい。
今度は1年間のカレンダーを取り出し、このそれぞれの活動のため に2週間ずつの時間を確保するのだ。これはまとまった時間のブロッ クである。ばらばらではない。この2週間はほかの仕事は受け付けな いし、邪魔や中断もすべてお断りだ。必要とあれば山中に閉じこもり、 行き先をほかの人に知らさないことだ。(文豪のほとんどが原稿の仕 上げのためにこのアプローチをとっている)。
後は普段の時間のムダをなくしていくことだ。「塵もつもれば山と なる」とはムダな時間のことである。ベンジャミン・フランクリンは 次のように述べている。
あなたは人生を愛しているか。愛していれば時間を無駄にしてはなら ない。
人生は時間によってできているからである。
Step6
45
あなたが最も頻繁にする時間のムダは何だろう。テレビだろうか。 寝すぎだろうか。どうでもいい作業、ムダな会議...。それとも長電話 だろうか。非建設的な感情や気持ちにふけることだろうか。 ここであなたの「ムダな時間の使い方ワースト5」をリストアップ してみてください。 1. 2. 3. 4. 5. |
46 |
計画 : 時は金なりなのではない、 すべてなのだ!
さあ、ここでそのムダをなくするためにあなたはどうするか。 1.
2.
3.
4.
5.
とりあえず、そこまで。この2つの簡単なことを実行するだけで、 あなたの夢が大きく近づくにに違いない!
重要なことから片付けよう!
Step6
47
49
セミナーでよく行う演習がある。それは参加者に厚さ3センチほど の松の板を素手で割ってもらうというものだ。これは人生における目 標達成について多くを物語っている。 多くの人は目標を持つ。それを達成しようとするときに障害にぶつ かることもあるだろう。その障害を越えようとする時、100%の決意 がある思い切った行動以外はすべて「手が痛い」だけだ。 成功者とそうはなれない人の大きな違いはここだ。恐怖に怯えなが ら小さな行動で終わるのか、恐怖心を捨てて堂々と思い切った行動を とり、一気に自分の目標達成まで行くのか。 ふたつにひとつである。 |
50 |
Step7
行動 :「失敗はあり得ない」という前提で行動すれば、 失敗はあり得ない!
あなたの今の目標や夢を叶えるための「思い切った行動」とは何を いうのだろうか。失敗はあり得ないとわかっていたら、あなたはどの ような行動に出るだろうか。
何を恐れて、今までその行動を避けてきているのだろうか。
51
シェークスピアは次のように述べている。 恐怖は反逆者であり、やろうとしないから失敗してしまうという安易 な道に私たちを誘い込むのである。 あなたが今、この瞬間にその恐怖を捨ててしまったらどうなるだろ うか。堂々と思い切った行動をとったら、どのような成功があなたを 待っているのだろうか。周りが驚くような大胆さで最初の第一歩を踏 み出したら、どうなるだろうか。 ある時、ある国際会議でVISAカードを作ったディー・ホーク氏と 知り合う機会に恵まれた。そこで、彼は創立時の話をしてくれた。 当時、全米においてクレジットカードで利益が出ている会社は1社 もなかった。しかし、ディーはクレジットカードを利用した新しいお 金の形を夢見ていた。どうすれば、それを現実なものにできるだろう か。 そこで彼は思い切った行動に出た。2ヶ月間で3000行の銀行に勧誘 を呼び掛けたのだ。3000行だ!そして2ヶ月後、人類歴史上における 最大のカード企業を打ち立てた。たったの2ヶ月間で。 そこで、あなたに尋ねたい。あなたが最近3000人の見込み顧客に声 をかけたのはいつのことだろうか。 まだならば、余地がある。不景気だとつぶやいたり、夢は実現でき ないなどと言う前に思い切った行動をとることだ。 断られてもいないのに、あきらめるな! |
52 |
Step7
行動 :「失敗はあり得ない」という前提で行動すれば、 失敗はあり得ない!
あなたがこれからどのように周りの人々を驚かすのか、楽しみにな ってきた。今までの既成概念を捨てよう。「やっていいことか、やっ てはいけないことか」「できるか、できないか」。そんなくだらないこ とを忘れて、思い切った行動に出よう。
失敗はあり得ないという前提で前に出てみよう。 さぁ、計画しよう。
運は大胆な者の味方をする。大胆に行動しよう!!
53
55
決断していても、明確な目標を持っていても、思い切った行動をと っていても、やることがすべてうまくいくとは限らない。 そこで改善が必要になる。 簡単にいえば、自分のアプローチを変えてみることである。 今やっていることがうまくいかなければ、違うことをやってみる。 それがまたうまくいかなければ、また違うことを試す。 いつまで? 望んでいる結果が得られるまで。 成功するために必要な能力は突き詰めていうならば、決意と柔軟性 だけだ。 絶対に欲しい結果が出るまであきらめないという決意。そして、欲 しい結果が出なかったとき、アプローチを劇的に変えてみる柔軟性な のだ。 |
56 |
Step8
改善 : 今やっていることがうまくいっていなければ、 違うことをやれ、何でもいいから!
成功の秘訣は決意と柔軟性にあるのだ!
あなたが歩くことを学んだ時は、どうだっただろうか。2,3回試 して「ダメだった」と諦めただろうか。いや、決してそうではない。 歩けるようになるまで、何回でも立ち直ったはずだ。何回でも、何回 でも歩き方を変えてみた。
そして、最後は見事に成功を入手したのである。
そこで考えてほしいのは、どのようにしてアプローチを劇的に変え るかである。つまり、今までと全く違うことをいろいろ試してみるこ となのだ。
あなたの今の生活で欲しい結果が得られていないものは何か。
57
今まで使用していたアプローチは何だろうか。 ほかに試せるアプローチは何だろう。無限の柔軟性を持っている人な ら試してみるものは何だろう。 |
58 |
Step8
改善 : 今やっていることがうまくいっていなければ、 違うことをやれ、何でもいいから!
生活の中で改善できるものは無限にある。そこで、最もすばやく人 生に変化をもたらす改善を5つ提案してあげたい。そのいずれも、小 さな改善で大きな利益を生み出してくれるものである。
1.基準
人生において、あなたはどのような人になるのか。それはあなたが 掲げる基準次第なのである。
あなたは妥協するのだろうか。「自分の最善の姿」以下ですまそう とするのだろうか。人に褒められたくらいで、良しとするのか。
あるいはそれ以上の存在になろうとするだろうか。他人が自分に要 求する以上のことを自分自身に要求するのだろうか。「最高の自分」 以下では満足せず、この瞬間においてより高い基準で自分の人生を全 うし、周りの人々にインスピレーションを与えながら生活を送る存在 になるのか。
その基準はあなた次第である。 2.言葉
言葉は私たちに計り知れない影響を与える。言霊と呼ばれるくらい、 それは私たちの精神にも作用し、人生を方向付けるものになっている。
あなたの普段の言葉はどのようなものだろうか。
プラス思考の言葉を常に使用しているだろうか。上品な言葉遣いを 心がけているだろうか。自分の気持ちを突拍子もない言葉で表現する 遊び心を持っているだろうか。自分の言わんとしている意味を、言葉 で正確に表現できているだろうか。
59
3.身体の使い方 パワフルな人生を生きる人は、パワフルな身体の使い方を常にして いる人である。 あなたは毎日堂々と歩いているだろうか。胸を張っているだろうか。 深い呼吸をしているだろうか。頭を上げて、笑顔で毎日を迎えている だろうか。いいことがあったときに、飛び上がってお祝いしているだ ろうか。一日に何回ガッツポーズを決めるだろうか。 4.評判 ほかの人があなたについてどんな評価をしようと、それに振り回さ れる必要は全くない。 しかしその一方で、自分の評判を高める努力も有意義なものである。 あなたはビジネスにおいてどのような自己ブランドを確立しているだ ろうか。 契約書がなくても安心して一緒にビジネスできる相手と知られてい るだろうか。私生活においてはどうだろう。どのような個人的な基準 で知られているだろうか。 この評判を高める秘訣は理不尽なことをする点にある。そう、理不 尽なことだ。顧客を満足させるために、理不尽なまでのサービスをす る。伴侶を喜ばすために、理不尽なほどの愛を示す。 いい意味で非凡な評判を確立するようにしよう。 |
60 |
5.友人
Step8
改善 : 今やっていることがうまくいっていなければ、 違うことをやれ、何でもいいから!
ほとんどの人の人生は、つまるところ周りの人たちの期待像で決ま る。あなたが最も多くの時間一緒に過ごす7人の友達を思い出してみ てください。それはあなたの将来の姿なのだ。
私は昔からみんなに言っている。 「家族を愛し、友達を選びなさい」。
友達を選ぶ基準は簡単である。その人は「あなたが目標を掲げた時、 より高い基準を表現しようとした時、それを喜び、さらにその基準を 高めようとする人」だろうか。それだけである。
より高い基準を持っている友達と付きあうようにすれば、成功する ことは当たり前のように見えてくる。頑張ることは当たり前のように 見えてくる。そして、それを実行しようとする時に、友達から大きな 支持とサポートが得られるに違いない。
昨日より今日、今日より明日。永遠に!
61
63
ひとりの力でできることはしれている。 夢や目標を掲げるときに多くの人が挫折を感じるのは、そこだ。 「やっぱり私にはそんな力がない」 「もっと小さい目標を設定すべきでしょうね」 「そんなことができるのは一握りの特別な人たちだけでしょう。私み たいな凡人では...」 しかし、そう簡単にあきらめる必要はない。なぜなら、世の中には あなたの夢を叶える力を持っている人はいるだろうし、意外にそうい う人はあなたを助けたがっているからである。 つまり、ほかの人を自分の夢に参加させるようにすれば、不可能は なしというわけだ! ニール・アームストロングが月面を踏んだとき、地球には50万人が 待機して、そのサポートに回っていたのである。 ほかの人を自分の夢に参加させよう! |
64 |
Step9
リーダーシップ: リーダーシップとは、ほかの人を自分の夢に 参加させることである。
あなたが今抱えている夢で、自分ひとりの力ではどうにもならないも のは何だろうか。
誰の協力とサポートを得るようにすれば、その夢は可能になるだろう か。
65
どうやってその人を自分の夢に参加させるだろうか。どのように自分 の夢を熱くその人に伝えるだろうか。 人生における成功は、結局のところチームの努力によって得られる ものがほとんどである。会社もチームであり、家族もチームであり、 スポーツのほとんどもまたチームである。そしてチームとして行動す るものでなくても、ほとんどの場合はサポートチームによって支えら れ、可能になっているといえよう。 |
66 |
Step9
リーダーシップ: リーダーシップとは、ほかの人を自分の夢に 参加させることである。
あなたの夢を支えるためにどのようなサポートチームを組むようにす ればいいのだろうか。
人生はチームスポーツだ。 優秀なチームを周囲に集めよう!
67
終わりに
私たちのすべての努力の最後は、初めにいた場所に戻ることであり、 その場所を初めて知ることである。
この小冊子の最後に、成功についての私の信念を分かち合いたいと 思う。
あなたは成功するために生まれてきたはずである。勇気を持ってみ てほしい。大胆に行動してみてほしい。自分の周りの人たちに対して 模範を示してみてほしい。
自分の限界を感じる時は、もっと大きく行動することだ。私たちが この地球に来ているのは、成長し、より大きな存在になるためである。 人生のすべてが腕立て伏せのようなものだ。10回の腕立て伏せをする とき、最も力がつくのは9回目ではない、10回目でもない、12回目な のである。自分自身により多くを求め、周りの人たちにより多くを与 えるようにすれば、より多くを得るに違いない。
すべてが収穫の法則なのだ。
蒔いた種をいずれは刈り取るというだけだ。 思いの種を蒔き、行動を刈り取り、 行動の種を蒔き、習慣を刈り取る。 習慣の種を蒔き、人格を刈り取り、 人格の種を蒔き、人生を刈り取るのである。
68
今日から、プラスの思いを種として、人生の土に埋めよう。大きな 夢を種として、心の土に埋めよう。愛という種を人間関係の土に埋め よう。勇気という種を行動の土に埋めよう。
素晴らしい果実を実らせるに違いない。
今日はあなたの残りの人生の最初の日だ。それを最高のものにしよ う。夜になって疲れ果てて床に入り、「今日は精一杯に生きた。精一 杯に働いた。精一杯に愛した。勇気ある行動をとった」という自信を もって、夢の世界に入るようにしよう。
そして、いつの日か遠くない将来に、 あなたと直接をお会いしたと思う。
愛をこめて
ジェームス・スキナー
69
0コメント