三介 の 紹介 Time
福岡県 那珂川町 の 歴史散歩
最近 竣工 した おぎわら橋
那珂川町の 新造 された 橋には
欄干に 地域の 歴史 紹介が 表示 されています
☆ 印 左 〜 1 ☞ 7
1)毘沙門堂
2)おぎわら橋
3)伏見宮
4)高橋善蔵の 墓
5)裂田神社
6)Cコース スタート 地点
7)岩門城跡
2)
那珂川町山田の 信号 から セブンミリオンC.Cに ぬける 県道 575
那珂川に かかる 橋
1)
毘沙門堂 12月 冬至の日 大祭 アリンス
訪ねて いないので 今日でも 行ってきます
7)
ここも Bikeコースで 通るんですが 行ってません ので
本日 行って まいりまする
平安鎌倉時代の 空気を 吸って まいりまする
説明版の 左右に 飾られて います
3)
この 手前の 道を 走ってますねん
登りで キツ〜い 我慢の しどころ
案内板 拡大して 見いーて 読んでみんしゃい
4)
延享4年 1747年 延享1〜4年 (1744〜47)
徳川 8、9 代 将軍 吉宗、 家重 の 時代
私が 生まれる 200 年 前
ここには 江戸の 風 が アリンス
10/26(2)に 1)7)を 訪問した 帰り道の キレイな お花さん ありがとう
7)
頂上 この地に 岩門城が あったのでしょう ね
15m 四方で 広くは ありません
7)
展望台に なって います
平安の 風を おおいに 吸い込み
歴史の 一端を ーーーー ーーー
ここまで 徒歩 10分程 で〜す
途中の 路
杉の 根っ子が ムキムキ
まだ 頑張ってる 古木
何才 なんだろう ?
入口 階段を 上がって すぐ
ここが 入口
この 道路を Cコース 最後の カーブ
ヒーヒー ゼーゼー 漕いで いまスールー
1)
毘沙門堂 で〜す 世
ここでは 冬至の 日 毘沙門天 祭 が 行われます
12月 22日
この お堂に 毘沙門天 様 が 祀られて います
竹林に 囲まれ 静寂な 時空が 訪れます
これにて 三介の ご紹介 Time 終了
michio😀
0コメント